“カフナー”??
皆様、こんにちは。森です
いよいよ花粉シーズンも本番ですね。花粉症の私としては、昨年の10倍という予報通り、ひどい状態となり、市販薬で何とか乗り切ろうとしていたものの対応しきれず、とうとう耳鼻科
に行ってきました・・・・
クライアントの調剤薬局の薬剤師さんに、個人差はあるものの眠気の少ない最近出たばかりの
『ザイザル』http://www.gclew.com/news/3651/
という処方薬がよいかもと教えてもらいました。
1日1回寝る前でよいらしく、効き目に期待したいところです・・・ 鼻水・くしゃみ・・つらいです.。
ところで、花粉症の人のことを
“カフナー”
っていうそうですね。
なぜかオシャレに聞こえます。
当人はとてもオシャレなんて状態ではないのに・・・・・・
“カフナー”
また、ネットでスギ花粉は1日2回ピークがあるという記事を見つけました。ご存知の方も多いと思いますが以下ご参考まで。
“カフナー”の皆様 なんとか頑張りましょうね
『スギ花粉は1日のうちでも特に飛びやすい時間帯があります。
それはお昼前後と夕方日没のころ。2回ピークがあるのです。
スギ花粉は気温の上昇とともに、飛ぶ量も増えてきます。
そして朝から増え続けてきた花粉のピークが、お昼前後になります。
そのあと、花粉の飛ぶ量は減りますが、油断できません。
夕方になると気温が低くなるため、日中の間舞い上がっていた花粉が、
ゆっくりと降りてくるため、花粉の量は地上で2回目のピークを迎えるのです。
花粉症の症状を軽くするために、花粉を避けることも大事。
特に飛ぶ量の多くなる時間帯はなるべくさけて外出したいものです。』
« 受講者数29名! | トップページ | 大地震、皆様、無事ですか? »
「研修」カテゴリの記事
- 熊本の銀行支店長の皆様へ『組織活性化のためのマネジメントマナー』 (2019.12.06)
- 松江から熊本へ(2019.12.05)
- 物流業界管理者の皆様へ“マネジメントマナー”研修会(2019.12.04)
- 新潟県新発田市で 物流会社のアンガーマネジメント研修(2019.10.08)
- 長野県伊那市アンガーマネジメントセミナー(2019.11.14)
コメント